2024/07/30 21:11
YURI PARKニットをご愛顧くださっているみなさまへ このたび 2024-2025AWシーズンをもちまして、YURI PARK ニットコレクションを終了させていただくこととなりました。2002年のブランド誕生からこれま...
2024/04/17 19:33
YURI PARKが考える「ニットがニットであるがゆえの美しさ」とは手横編機のハンドルから、私たちはその糸が持つ特性を感じ取り、左右に動くキャリッジから針と糸の声を聞いています。糸が心地よく並ぶテンションで...
2022/09/16 16:57
SYSTEMANATVRAE®︎ のカシミヤ糸は、植物の葉、実、根、煎じた心材で染められています。使用される植物はすべて厳しい品質管理下のもと、バクテリアや寄生虫が存在しない純良なものであることが確認されます...
2021/09/26 00:00
リバーシブルで着用できるカポ・コンプレートニットには、それぞれのサイズを表す記号がニット本体に編み込まれています。縫い目のないカポ・コンプレートニットの形を整え保つために、両脇の裾部分にガーター編...
2021/09/25 00:00
職人たちの手によって丁寧に糸始末がなされ仕上げられたカポ・コンプレートニットは、裏側に返しても美しいニットとして作られています。着脱が軽やかなカポ・コンプレートニットを日常生活の中で、表面から、裏...
2021/09/24 00:00
カポ・コンプレートニットのボーダー製品に見られる飾りステッチのような渡り糸。色を替えるごとに編み端に渡っていく糸ですが、ホールガーメント製品の場合、この渡り糸が表側に現れるため、多くの場合、この繋...
2021/09/23 00:00
ホールガーメントニット(無縫製衣)は着る人に新しいニットの価値観を与えます。人の体のラインや動きに合わせた立体的なフォルムを成型することが可能であり、縫い目がないことによって生み出される自然なフィ...
2021/09/22 00:24
(前編のつづき)現在ハンブルグ美術館に所蔵されているその絵画は、「キリストの無縫製外衣を編むマリア」(“Visit of the angel” Master Bertram of Minden (1345~1415) )と題された教会祭壇画です。この絵の中...
2021/06/29 00:00
「完全無縫製でニットを編み上げるホールガーメント横編機というものが開発されたということを初めて耳にしたのは今から20数年前のことです。無縫製で立体的なニットを編むマシーンとは一体どんなものなのだろ...
2021/06/27 00:00
棒針で手編みをするのに比べて、手横編機や自動機で編むとき、編み地が出来上がるスピードは格段速くなりますが、美しい編み地を生み出すためには、糸を供給していくスピードもとても大切です。糸がコーン(筒に...
2021/06/25 00:00
美しい編み地を生み出すためには、糸の太さや特徴に応じて、適切な度目(※)で編むことがとても重要です。同じ糸を使っても、甘く編んだものと、ぎゅっと詰めて編んだものとでは、風合いに大きな差が出ます。度目の...
2021/06/23 00:00
「裏に返した時にも端目が通った美しいニット」であるために、目移しの作業に工夫が施されていることを前項でお話ししましたが、減らし目と増やし目ではそれぞれ現れ方が違います。減らし目は編目が重なり合って...
2021/06/22 01:15
ニット製品の大きな特徴の一つに、”ファッショニング・マーク(Fashioning mark)”の存在が挙げられます。これは、全体のフォルムを作り上げていくために、編み工程の中で編み目を移して、目数を減らしたり増やした...
2021/06/07 08:00
リンキング (LINKING)とは、編み地と編み地をつなぎ合わせる縫製技術のことで、鎖編み状にリンク(LINK)を作って縫い目を作っていくため、ミシンで縫う本縫いとは違い、ニット生地に適した伸縮性のある縫い目...
2021/06/05 08:00
ニット製品には、ニットならではの魅力的な仕様が数多くあり、ニットの特性が生かされたディテール表現は、製品の顔を作り上げる大切な要素となっています。YURI PARKのニットにも、技術的な目的から生まれた独自...
2021/06/03 08:00
MARINA(マリーナ)、ESTER(エステル)、MIKI(ミキ)、SIMON(シモン)、AKKY(アッキー)、EDERA(エデラ)、MAMRE(マムレ)、、、、、これらはすべてYURI PARKニットに付けられた名前です。携わる職人たちが親しみを持てる...